畳の構造

畳には、畳の表面「畳表(たたみおもて)」・畳の縁「畳縁(たたみへり)」・畳の芯となる「畳床(たたみとこ)」があります。この構造によって畳独自の特徴となり、長年の日本で使われている床材となっているのです。

山形の畳のお悩みは畳屋清兵衛

畳の効果とおすすめポイント

POINT

高い断熱性と保温性

畳はイ草を編んで作られた床材です。イ草の断面は細かい空洞になって、編むことによりさらに畳の中に空気の層ができます。畳床は厚さが5cmほどありその層によって空気の保温効果から、冬場は暖かく、夏は涼しく感じられます。

POINT

優れた吸放湿性

畳はその構造によって保温効果があるとお話してきました。イ草がスポンジとなって湿気を吸収し、畳床のなかの空気が適度に湿気を蒸発させているのです。畳一帖分の自然吸湿能力は約500mlといわれています。まさに高温多湿の日本の気候に最適な床材です。

POINT

弾力性

畳表のイ草の構造で空気が中に詰まっているので、フカフカした感触を生み出しています。さらに編むことで幾層にもなっています。こうした空気がクッションとなり、寝ころべば心地よく、転んだときでもクッションとなって和らげてくれるのです。また畳の色は人間の皮膚に近い自然色自然の色だから心にも体にもしっくりくるので、畳は安らぎを与えてくれますものといえましょう。

POINT

イグサの香り

イ草にはリラックス効果・空気も浄化があります。
畳の香りはイ草によるものが大きく、その香りには鎮痛効果があることが知られています。また東大工学部の研究によって、イ草が人体にあまりよくない二酸化ちっ素を吸着することが分かりました。畳は空気を浄化しながら、リラックス効果をもたらしてくれるのです。

POINT

吸音・遮音効果

畳の部屋はほかの床材に比べて、足音が気になりません。これは視覚的に「落ちつき」を感じるからだけではなく、畳の空気が余計な音を吸収してしまうからです。衝撃を弱くする弾力性に加え、この吸音効果があるからその震動や足音が弱まるのです。

日本人の心と畳文化

「畳の部屋があると落ち着く」「ついついゴロゴロ」「おなかいっぱいでうとうとしちゃって」など言われる方も多いのではないでしょうか。家を建てる際にも和室を設けたいという方も多いです。畳はリラックス効果の高い床材ゆえに、日本人のこころに深く生きている文化とも言えます。

畳のお手入れ

畳を長持ちさせるために家庭でできる簡単なお手入れ方法を紹介します。

納品後のお手入れ

Q.畳交換後のから拭きは必要ですか?

その必要はありません。
畳店で納品前にブラシやクリーナーを掛け生活できる状態で引き渡ししていますが、気になる場合は行ってください。掃除機でも十分です。

Q.タオルで拭いたら青白く色がついたのですが、これは汚れですか?

染土(い泥)と呼ばれる畳の保護材です。気になる方は拭き上げてください。

Q.畳に足跡がついたのですが、これは汚れですか?

新畳には、畳の保護材である染土(い泥)がついています。納品から2~3週間程度で落ち着きますが、気になる場合にはから拭きや掃除機掛けをおすすめします。

Q.畳表の表面の黒スジは何ですか?

製品を梱包・運搬するときに付いた折スジです。霧吹きを使って水を含ませると徐々にスジが消えていきます。

Q.ヘリの周りの色の違いは何ですか?

畳のもとはイ草、植物ですのでどうしても個体差が表れます。また、ヘリの近くは茎や葉先のため色合いが違って見えます。色味が均一な畳表をご希望される場合はご相談ください。

普段のお手入れ

Q.換気や除湿は必要ですか?

必要です。
畳の原材料であるイ草は、もともと植物であり呼吸をします。できるだけ室内の風通しを良くし、空気を入れ替えるようにしましょう。
ただし、空気の循環が難しい場合には、除湿剤やサーキュレーターなどを活用して和室内の環境を整えてください。

Q.カビが生えました。予防や対策はありますか?

カビが発生する原因は湿気であり、原材料のイ草が植物であり呼吸していることからも日頃のケアは必要です。
湿気を吸ってくれる一方で、吸いこめる量にも限りがあり、時期によっては当然湿気を吸い続け、副作用としてカビが発生します。
また、意外にも交換して1年以内の場合などの新しい畳表であるからこそ栄養がたくさん含まれており、カビの発生率も高くなりますので注意が必要です。
新しいからと言って発生しないワケではないので、室内を定期的に喚起して空気の循環を良くし、カビの生えない環境を整えてあげましょう。

Q.カビを取るために水拭きしました。対処法は合ってますか?

間違った対処法です。より畳を傷めることになるので水拭きはしないでください。
その場合は、風通しの良い環境で、該当箇所を掃除機を吸い取り、エタノールを含ませたタオルで拭きます。
なお、対処後はまたカビが発生しないよう可能であれば毎日掃除した方がいいでしょう。ただし、お手入れが難しい場合には当店に一度ご相談ください。

Q.どのくらいの頻度で掃除は必要ですか?

畳の掃除は、できれば週2回が望ましいです。
畳の流れに沿ってゆっくり掃除機を掛けてください。注意点として、ヘリ部分は傷みやすく消耗しやすいので慎重に取り扱ってください。

PAGE TOP